1分で分かる!あまがい歯科 お試しホワイトニング 5000円 保険外治療費について 相談室(Q&A) スタッフ求人情報 スタッフブログ
店舗情報
アクセス

埼玉県久喜市北青柳
1011-1

診療時間

月・水
9:00〜13:00/15:00〜19:00
火・金
9:00〜13:00/14:30〜18:30

9:00〜13:00/14:30〜16:30

木・日・祝:休診
祝日がある木曜は診療

駐車場

ご来院の際はご自由にご利用下さい。

スタッフブログ

歯の本数で決まる!?食事の楽しみと健康の深い関係

2025.04.01

こんにちは。院長の天海です。

この時期の旬の食べものと言えば

たけのこですね。

 

さわやかな風味とシャキシャキした食感が

食欲をそそります。

 

このような食の楽しみを

この先ずっと感じられるかどうかを

大きく左右するもの、

それが歯の本数です。

 

 

 

 

◆歯が少ないと食べられるものが激減!?

 

「歯の調子が悪くて、好きなものを我慢している」

という経験がある方は

意外と少なくありません。

 

なかでも「歯の本数」

私たちの食生活と密接に関係しています。

 

人間の永久歯は28本、

親知らずを入れると32本あり、

およそ20本以上あれば

ほとんどの食べものを自由に食べることができます。

 

しかし、それを下回ると肉類やナッツ類、

たくあんなど歯ごたえのあるものが

徐々に噛めなくなり、

半数以下になるとお米やはんぺんなど

比較的やわらかいものまで噛めなくなります。

 

さらに、5本以下になると

食べられるものがかなり制限され、

バナナやうどんのような

やわらかいものしか食べられなくなります。

 

 

 

 

◆しっかり噛めれば満足度もアップ!

 

歯の本数は食の満足度と深い関係があることも、

明らかになっています。

 

高齢者を対象にしたある調査では、

歯の本数が多い人ほど、

食事の満足度や期待感が高いという

結果が出ています。

 

 

 

このように、健康な歯を保つことは

食事の選択肢を広げるだけでなく、

食事の楽しさや生活の質

大きく左右しているのです。

 

 

 

 

◆食べものが噛めないと要介護の危険も

 

とはいえ、

「やわらかいものが食べられれば十分」

と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし、やわらかい食品中心の食事は

肉類や野菜類が不足しがちで、

健康維持に不可欠なタンパク質やビタミン、

食物繊維が摂取しにくくなります。

 

その結果、筋力や免疫力が徐々に低下し、

将来の要介護リスク

高める要因になってしまいます。

 

実際に高齢者を対象にした調査では、

歯が19本以下の人は

20本以上ある人に比べて

要介護認定を受けるリスクが1.2倍も

高くなることがわかっています。

 

つまり、自分の歯でしっかり噛めることは、

すこやかな老後を過ごすための

重要な要素なのです。

 

 

 

 

 

◆歯を守る=人生の喜びを守る!

 

何歳になっても自分の歯で

おいしく食事を楽しむことは、

健康的な生活を支える大切な要素であり、

人生の喜びの1つです。

 

 

 

 

「もっと歯を大事にしておけば良かった」

と後悔する前に、

定期的な歯科受診を習慣にして

歯の健康を守っていきましょう。

 

 

あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm

 

4月休診日情報

2025.03.27

休診日・お知らせ_デザインH_cs6_あまがい歯科医院_250317

春を告げる果実

2025.03.19

こんにちは。院長の天海です。
この時期が旬の魚として知られる、さより。
関東では「春告魚」とも呼ばれるそうです。

 

さよりには、歯を丈夫にする
カルシウムが豊富に含まれています。
美味しく食べて、さらにお口の健康も
手に入れてみてはいかがでしょうか。

 
さて、こちらの果実に見覚えはありますでしょうか?

 

1741354641826 はるか 家 - 天海ひろみ

 

そうです。当院の駐車場に植えてある
”はるか”が立派に実りました。

 

食べてみたところとても美味しかったので
ふるさと納税でも取り寄せてみました。

 

1741354320971 はるか ふるさと納税 - 天海ひろみ

 

ふるさと納税で頂いたものがこちらの“はるか”。

 

もちろん、この”はるか”も大変美味しかったのですが、
医院の”はるか”もふるさと納税のものと比べて
遜色ない見た目・美味しさで、
何となく誇らしい気持ちになりました。

 

1740018384509~2 チョコケーキ - 天海ひろみ

 

また、ひな祭りには簡単なプリンアラモード
(お鍋で作るプリン)とケーキを作って
イベントを楽しみました。

 

甘いものを食べたあとは、
むし歯のリスクが高まります。
いつまでも美味しくスイーツを楽しめるよう、
食後は欠かさず歯を磨きましょうね。

 

 

【医院からのお知らせ】
4月の矯正診療日は4/11(金)です。
歯並びの気になる方は
ご予約の上ご相談下さい。

 

ただいま相談料無料で
対応させていただいていますので、
この機会にご相談下さい。

 

新年度・新学期に向けて
歯のホワイトニングお考えの方、
ホワイトニングの取り扱いもありますので
ご相談ください。

 

 

 

あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm

歯の黄ばみ・くすみを解決!原因別の改善法

2025.03.03

 

こんにちは。院長の天海です。

3月は桜をはじめとした花々が

全国的に咲き始めることから、

旧暦の別称で

「花見月(はなみづき)」「花月(かげつ)」

とも呼ばれる月です。

 

きれいな桜の下での

お花見を楽しみにされている方も

多いのではないでしょうか。

 

季節ごとの花の色の移ろいは趣がありますが、

歯に関しては変わらない白さを保ちたいものです。

 

そこで今回は、歯が変色する原因と

対処法をご紹介します。

 

 

 

 

◆日ごろの食事も要注意!歯の表面の変色

 

鏡を見たときに気になる歯の黄ばみやくすみ。

 

これらの変色にはさまざまな原因があり、

それぞれ改善方法も異なります。

 

そのうち、歯の表面から変色する原因として、

以下のものが挙げられます。

 

・色素による着色

コーヒーやお茶、タバコに含まれる色素などが

歯の表面に付着することで、

黄ばんだりくすんで見えたりすることがあります。

 

・むし歯

初期の段階では白っぽくなりますが、

やがて進行すると歯に穴が開き、

黒っぽく見えるようになります。

 

・修復物(つめもの、かぶせもの)由来の変色

過去に歯の治療で使用した金属の修復物が

劣化することで金属部分が溶け出し、

黒っぽい色が着くことがあります。

 

 

 

 

 

◆歯みがきでは落とせない!?歯の内面の変色

 

歯の変色は先程のような

歯の表面への影響がイメージされがちですが、

実は、全く異なる原因で

歯の内面から変色することもあります。

 

下記にその例をご紹介します。

 

・神経をとった歯

過去の治療で神経をとった歯は、

時間が経つと黒く見えることがあります。

 

・加齢変化

加齢によって歯のエナメル質が薄くなる反面、

内側の象牙質は厚みを増します。

これにより、歯が黄ばんで見えるようになります。

 

・抗生物質による変色

歯が作られる時期に

テトラサイクリン系の抗生物質を服用すると、

象牙質の変色が起こり、黄色や褐色、

やがて暗紫色へ変色することがあります。

 

 

 

 

 

◆変色の原因に応じた改善法

 

歯の変色は見た目に影響を与えるだけでなく、

笑顔を見せるのをためらわせたり、

人と話すときに自信を失わせたりと、

心理面にも大きく影響します。

 

まずは、原因に合った改善方法を見つけていきましょう。

 

・表面の着色汚れにはクリーニングを徹底

飲食物由来の着色汚れは、

日常の歯みがきで

ある程度落とすことができます。

 

適正な分量の歯みがき剤を使用して

丁寧に磨きましょう。

 

また、歯にこびりついた頑固な着色は、

歯科医院で行う専門的なクリーニングで

きれいに落とすことができます。

 

・歯科治療で根本から解決

むし歯や神経のない歯、

薬剤が原因で生じた変色は、

歯のクリーニングなどでは改善できません。

 

これらのケースに対しては、

原因に応じた専門的な歯科治療が必要となるため、

歯科医院へ相談しましょう。

 

 

 

 

◆春の新生活、白く輝く歯で

自信ある笑顔を!

 

新しい出会いが増えるこの季節は、

清潔感のある白い歯が

周囲に与える印象をより魅力的にしてくれます。

 

 

 

 

歯の変色にお悩みの方は、

原因を明らかにして

適切な対処を行うためにも

お早めに歯科医院へご相談ください。

 

 

あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm

 

3月休診日情報

2025.02.27

休診日・お知らせ_デザインG_cs6_あまがい歯科医院_250220

美味しい中華

2025.02.18

こんにちは。院長の天海です。
もうすぐ3月、卒業のシーズンですね。

 

写真撮影の機会も多いこの季節、
きれいな歯を見せて笑えるよう、
定期検診を受けて、
お口の状態を万全にしておきましょう!

 

 

さて、先日、食事に出かけました。

 

1737886890759 - 天海ひろみ

1737886929353 - 天海ひろみ

1737885302063 - 天海ひろみ

 

美味しい中華料理。
お店の雰囲気も良く、
デザートまでペロリと食べてしまいました。

 

健康を維持するためにも、
美味しくて栄養のある食事を
しっかりと摂ることが大事ですね。

 

1736997908384 - 天海ひろみ
こちらは、簡単にできるスープのレシピです。
作り置きしておけば、
パンにもご飯にも合います。
忙しい朝におススメです。

 

身体も温まりますし、
とても美味しいので
ぜひつくってみてください。

 

厳しい寒さが続きます。
雪のひどく降ってるところもあるようです。
インフルエンザ等感染症もあいかわらず多いようです。
どうぞお気をつけてお過ごしください。

 

 
【医院からのお知らせ】
3月の矯正診療日は3/14(金曜日)です。
歯並び等気になる方はご予約の上ご相談下さい。
相談料は無料で対応させていただいています。

 

ホワイトニングの取り扱いもあります。
こちらもご予約の上ご相談下さい。

 

2月より既存スタッフの産休・育休取得に伴い、
新しいスタッフが入りました。
よろしくお願いいたします。

 

 

 

あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm

10代に異変多数!顔のゆがみは口の中に原因が⁉

2025.02.04

 

こんにちは。院長の天海です。

2月28日は日本で初めてビスケットが作られたことから

「ビスケットの日」とされています。

 

ビスケットの歴史は古く、古代ヨーロッパ人が

航海に携えた硬い保存食が

起源と言われています。

 

現代では広く親しまれているビスケットですが、

最近、若い世代ではこのような硬い食べものよりも、

やわらかい食べもののほうが

好まれる傾向にあります。

 

そして、この傾向が

身体の発達に深く関わる問題として

注目されています。

 

 

 

 

◆高齢者よりも深刻!10代の「食べる力」

 

近年、若い世代を中心に

「硬い食べもの離れ」が進んでいます。

 

これは、10代のお口の機能の発達に

深刻な影響が及んでいることを

暗に示しています。

 

日本歯科医師会の調査によると、

10代の2人に1人が

食事中にあごの疲れを感じており、

その割合は70代の2.7倍に及ぶことがわかりました。

 

同調査ではほかにも、若い人の間で

「滑舌が悪い」「食べこぼしが多い」

といった症状も多数報告されており、

10代の「食べる力」の低下が大きな問題となっています。

 

 

 

これらの症状は「口腔機能発達不全症」として、

近年歯科医療の現場でも重要視されています。

 

 

 

 

◆顔つきや発音にも影響?

 「口腔機能発達不全症」とは

 

口腔機能発達不全症は、

2018年に新しく保険適用となった病名で、

18歳未満の子どもに見られる、

口腔機能の発達の遅れを示しています。

 

「食べる」「話す」「呼吸する」

といった日常の動作は、噛む筋肉や

あごの骨の発達にも深く関わっています。

 

これらの機能が

十分に発達しないまま放置すると、

筋肉やあごの正常な発育が妨げられ、

次のような問題を招いてしまうおそれがあります。

 

・歯並びやかみ合わせが悪くなる

・顔の形にゆがみが生じる

・発音が不明瞭(滑舌が悪い)

・鼻腔や気道が狭くなり、呼吸がしづらくなる

・噛む力の低下により、成長期に必要な栄養が不足する

 

 

 

 

 

◆早期の対応が重要!今すぐチェック!

 

口腔機能発達不全症は

早い段階での気づきと適切なケアにより、

多くの場合で改善が期待できる病気です。

 

一方で、「食べこぼし」

「ゆっくり食べる習慣」など、

その兆候は子育ての日常でよく見られるものも多く、

そのまま見過ごされてしまうことも

少なくありません。

 

 

 

 

口腔機能発達不全症は、

「食べる」「話す」「その他(体格など)」

各項目のチェックリストにより診断されます。

 

 

以下に基準の一部を記載しますので、

これらをはじめ、お口の機能に不安がある場合は、

お早めに当院までご相談ください。

 

 

□咀しゃく時間が長すぎる(または短すぎる)

□食事の量や回数が多すぎる

(または少なすぎる、ムラがある)

□「カ・サ・タ・ナ・ラ」行がうまく発音できない

□いつも口を開けて息をしている

□睡眠時のいびきがある

 

 

 

あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm

2月休診日情報

2025.01.30

休診日・お知らせ_デザインG_cs6_あまがい歯科医院_250122

お正月と家庭菜園

2025.01.24

こんにちは。院長の天海です。
皆さまは今年の抱負は決めましたか?
「一年の計は元旦にあり」という言葉があるように、
何事もはじめが肝心。

 

まだゆっくりしていたい気持ちも
あるかもしれませんが、
しっかりと検診を受けて、
むし歯や歯周病の早期発見・治療に努めましょう!

 

 

さて、このお正月は雪国へ行ってきました。

 

1735712902477 - 天海ひろみ

 

雪の中だからでしょうか、
初詣に訪れた神社も
一層凛として神聖な感じがしました。

 

お参りの後は宿で一泊。

 

1735773715373 - 天海ひろみ

 

豪華なお料理や温泉を楽しみ
のんびりとしたお正月を過ごせました。

 

1735714672848 - 天海ひろみ

 

 

所変わって医院の方では
駐車場脇の家庭菜園の収穫をしました。

 

1736400608281 - 天海ひろみ

 

柑橘の「はるか」はこんなにたくさん採れて
スタッフ共々美味しくいただきました。

 

そしてお料理に便利な唐辛子も・・・

 

1736578133348 - 天海ひろみ

 

いい感じで乾燥終了です!
寒い日にピリッとあったまるレシピが増えそうです。

 

寒さで体調を崩しやすい時期ですので、
皆さんも風邪など引かれませんよう、
暖かくしてお過ごしください。

 

 

 

 

【医院からのお知らせ】
2/13(木)は祝日の振り替えで診療いたします。
2月の矯正診療日は2/14(金)です。
歯並びの気になる方はご予約の上ご相談ください。
相談料は無料で対応させていただいています。

 

 

 

あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm

放置NG!頬の内側を噛む原因と対処法

2025.01.07

 

あけましておめでとうございます。

院長の天海です。

 

毎年1月7日は七草がゆを食べて邪気を払い、

1年の無病息災を願う「七草の日」です。

 

七草がゆをはじめ、

日々の食事を楽しみつつ

十分な栄養を取り込むためにも、

お口の状態は常に良好に保ちたいですね。

 

しかし、ふとしたときに頬の内側を噛んでしまうと、

食事の楽しみにも影響を及ぼします。

 

中でも、頬を噛む頻度が高い方は

さらなるトラブルに繋がるおそれがあるため

要注意です。

 

そこで、今回は頬を噛んでしまう原因と

対処法をご紹介します。

 

 

 

 

◆原因1:歯ぎしり・食いしばり

 

頬を噛む原因として、

歯ぎしりや食いしばり

挙げられます。

 

歯は本来、噛んだときに

頬を巻き込まない形状をしています。

 

しかし、夜間の歯ぎしりや

日中の食いしばりによって

徐々に歯は削られていきます。

 

これにより歯の形や

かみ合わせが変化することで、

頬を噛みやすくなってしまうのです。

 

 

 

このようなケースには、

専用のマウスピース(ナイトガード)

使用が有効です。

 

主に就寝時にナイトガードを着用して

歯を保護することで、

頬を巻き込んで噛むリスクを

減らすことができます。

 

 

 

 

◆原因2:親知らず

 

親知らずも頬を噛みやすくなる

原因のひとつです。

 

お口の中では奥歯に行くほど、

歯と頬の粘膜の距離が近づきます。

 

その中でも、親知らずは

お口の最も奥に生えるため、

頬の粘膜と接触しやすくなります。

 

とくに、親知らずは

真っすぐに生えないことも多く、

横向きや斜め向きに生えてくると

接触するリスクが高まります。

 

 

 

このように、親知らずが原因で

頬を噛みやすくなった場合は、

主に抜歯などの方法で改善を目指します。

 

 

 

 

◆原因3:かぶせもの・入れ歯のトラブル

 

歯科での治療直後に頬を噛みやすくなった場合、

新たに入れたかぶせものが

お口に合っていないことが考えられます。

 

また、入れ歯をお使いの方は、

長年の使用により、

入れ歯の歯がすり減ることで、

頬の内側を噛みやすくなります。

 

これらが原因と思われる場合は、

歯科でかぶせものの調整や、

入れ歯の修理、作り直しなどを行い、

改善に向けた対処をしていきます。

 

 

 

 

◆症状に心当たりがあれば早めの相談を!

 

食事中など、

まれに頬の内側を噛む程度であれば、

さほど気にはならないかもしれません。

 

しかし、これが何度も繰り返されると、

食事の楽しみを損なうだけでなく、

口内炎などのトラブルを

引き起こすおそれもあります。

 

 

 

 

お口の快適な状態を保つためにも、

たびたび頬を噛んでしまうことに心当たりがあれば、

まずはお気兼ねなく当院へご相談ください。

 

 

 

あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm